皆さん、こんにちは!国際的な観光トレンドを追いかけるのが大好きな私です。
長らく議論されてきた日本のカジノを含む統合型リゾート(IR)開発。ついにその計画が具体的に動き出し、日本全国で大きな注目を集めていますね。
「カジノって、結局どこにできるの?」
これが今、最も多くの人が抱える疑問だと思います。単なるギャンブル施設ではなく、ホテル、MICE施設(国際会議場)、エンターテイメントが一体となった巨大な観光拠点となるIR。その「場所」の選定は、プロジェクトの成否を分ける最重要ポイントです。
今日は、日本のIRが目指す候補地を深掘りしつつ、世界で成功しているカジノ都市の事例から、成功する場所の共通点について、私の視点から詳しく解説していきます!
1. 日本のIR計画:なぜ「場所」がすべてなのか?
日本のIRは、単なる収益源として設計されているわけではありません。政府が定める基本方針では、**「国際的な競争力を高める質の高い観光の促進」と「地域経済の活性化」**が大きな目的とされています。
この目的を達成するためには、IRが立地する場所が、国内外からの観光客を惹きつける魅力と、アクセスしやすい環境を持っていることが不可欠です。
私もIRに関する詳細な資料を色々と読んでみましたが、選定プロセスがいかに厳格であったかがわかります。自治体は、土地の確保からインフラ整備、災害対策、そして地元住民の合意形成に至るまで、膨大な計画を提出する必要がありました。
IR候補地としての要件は非常に高く、単に「広い土地がある」だけでは選ばれません。
厳しい選定を勝ち上がった「二大拠点」
政府による審査の結果、整備計画の申請を行ったのは大阪府・市と長崎県・市の2つの地域でした。そして2023年4月、この両計画が正式に「認定」されました。
候補地 立地場所 運営コンソーシアム 計画の現状 開業予定
大阪 (夢洲) 大阪市此花区 夢洲 MGM Resorts / ORIX 整備計画認定済み・建設準備中 2030年頃
長崎 (ハウステンボス) 佐世保市 ハウステンボス隣接 Casinos Austria International 整備計画認定済み・資金調達中 2027年以降(延期可能性あり)
現在、最も具体的な進展を見せているのが大阪です。2025年の大阪・関西万博の会場ともなる夢洲(ゆめしま)は、まさに「未来の大阪の玄関口」としてインフラ整備が進められています。
長崎は、既存の観光地であるハウステンボスとのシナジーを見込んでいますが、資金調達や地域の合意形成において、大阪よりはるかに複雑な課題を抱えている状況です。
2. 成功するカジノの場所:選定における5つの重要ポイント
カジノ建設地を選定する際、運営企業や自治体が重視するのはどのような点でしょうか?数多くのIR計画を見てきた私の見解では、以下の5つの要素が特に重要だと考えられます。
IR立地における成功の秘訣リスト
交通アクセス(エアポート・新幹線):
国際線を含む空港や主要な新幹線駅からの導線がスムーズであること。海外からのVIP客を確実に、ストレスなく迎え入れることが重要です。
既存の観光資源との連携:
IR単体でなく、周辺の観光地(例:大阪ならUSJ、長崎ならハウステンボスや歴史的街並み)と連携し、滞在時間を延ばす工夫ができるか。
土地の確保とインフラ整備の容易さ:
大規模施設建設が可能な広大な土地を一括で確保できること。また、上下水道、電気、そして耐震・液状化対策などのインフラ整備が現実的であること。
地域経済への貢献度と雇用創出:
単にカジノ収益だけでなく、地域産業とのサプライチェーン構築や、地元住民への質の高い雇用(数万人規模)を提供できるか。
災害リスクの低さ:
地震や津波、水害などの自然災害リスクが低い、または十分な対策が講じられていること。投資家にとって安心できる環境が必須です。
大阪の夢洲は、空港や高速道路からのアクセス改善に巨額の投資が決定しており、まさに上記1と3をクリアするために国と自治体が総力を挙げて取り組んでいる場所と言えます。
3. 世界の成功事例から学ぶ「場所の選び方」
日本のIRが成功を収めるためには、やはり世界の事例から学ぶのが一番です。ラスベガス、マカオ、そしてシンガポールの3大拠点は、それぞれ全く異なる戦略で成功を収めていますが、立地の選定においては共通の哲学が見られます。
世界の主要カジノ拠点と立地の特徴 (Table)
都市名 地域戦略 立地環境の特徴 日本への教訓
ラスベガス (米国) エンターテイメント集約型 砂漠の真ん中に巨大施設群を人工的に構築 地方都市でも「目的地」としてのブランド力を作れば成功可能
マカオ (中国/特別行政区) 巨大カジノ特化型 アジアの大市場(特に中国本土)からのアクセスが抜群 圧倒的な市場規模とアクセスがあれば収益性が高い
シンガポール (IR型) MICE・観光複合型 都心に近く、国際空港と直結。ビジネス客と富裕層にターゲット カジノ収益だけでなく、非カジノ収益の比率を高める重要性
私は特にシンガポールのマリーナベイ・サンズ(MBS)の事例に注目しています。MBSは、カジノを「フック(釣り針)」として使い、その上に国際会議場、高級ホテル、展望プールといった非カジノ要素を徹底的に組み込みました。
これは、日本のIRが目指す姿そのものです。カジノの場所選びは、単なるギャンブル客を集める場所選びではなく、**「世界中のビジネスリーダーや富裕層がわざわざ訪れたいと思える場所」**を選ぶことに他なりません。
あるIR業界の専門家は、シンガポールの成功について、次のように指摘しています。
「シンガポールは、『カジノ』ではなく『国際エクセレンスの場所』を売っている。IRの立地は、単なる面積の問題ではなく、その場所が世界に発信できる文化的・経済的メッセージを持てるかが重要だ。」
4. まとめと今後の展望
現在、日本のIRは大阪を中心に着々とその姿を現し始めています。夢洲という人工島が、アジア屈指の国際観光拠点へと変貌を遂げる様は、非常にエキサイティングです。
カジノの場所の選定は、その地域にとって数百億円、数兆円規模の経済効果を生み出すかどうかの分かれ道です。今回選ばれた場所がどのようにそのポテンシャルを最大限に引き出すのか、私は引き続き注目していきたいと思っています。
皆さんも、IRの建設地の進化と、それに伴う周辺地域の変化にぜひ注目してみてください!
5. FAQ:カジノの場所に関するよくある質問
Q1: 日本には今後、大阪と長崎以外のカジノの場所は増えますか?
現在、政府が認定しているのは大阪と長崎の2箇所のみです。法律上は最大3箇所まで設置可能ですが、今後の追加的な公募を行うかどうかは、この2か所の開業後の状況や、地方自治体の意欲、社会情勢によって判断されることになります。しばらくは追加の動きはないと見られています。
Q2: なぜ東京や横浜などの大都市はIR誘致を断念したのですか?
特に横浜は有力候補でしたが、主に「地元住民の反対」「市長交代による政策転換」「巨大な初期投資とリスクの高さ」などが理由で、最終的に候補地としての申請を見送りました。都市部すぎると、交通渋滞や治安への懸念が強まりやすいという側面もあります。
Q3: カジノは本当に海の近くに作る必要があるのですか?
必須ではありませんが、大阪の夢洲や長崎のハウステンボス隣接地など、アクセスが良く広大な土地を確保しやすい場所が海沿いであるケースが多いです。また、リゾート感を出すためにウォーターフロント開発と組み合わせるのが世界的トレンドとなっています。
Ever found your…