こんにちは、ダーツ愛好家の皆さん!私自身、夜な夜なバーでダーツボードに向かい、どうにかAフライトに上がりたいと奮闘している一人です。
趣味で始めたダーツですが、テレビやYouTubeでトッププロの華麗なプレーを見ると、「自分もあの舞台に立ちたい」「ダーツだけで生活できたらどんなに素晴らしいだろう」と夢を見ますよね。
特に、ソフトダーツの最高峰である「SOFT DARTS PROFESSIONAL TOUR JAPAN(通称:JAPAN)」は、そのレベルの高さとスケールの大きさで、常に私たちを魅了してくれます。
ですが、正直なところ、プロとして活動している選手たちは一体どれくらいの賞金を手にしているのでしょうか?そして、ダーツ一本で本当に生活できるのでしょうか?
今回は、私が独自に調査し、分析した「JAPANツアーの賞金体系」に焦点を当て、トッププロのリアルな収入事情について深掘りしていきたいと思います。
1. そもそも「JAPAN」ツアーとは?
ダーツ界にはハードダーツとソフトダーツがありますが、「JAPAN」はソフトダーツの国内最高峰プロツアーです。年間を通して全国各地で「STAGE」と呼ばれるトーナメントが開催され、プロ選手たちは年間ランキング上位を目指してしのぎを削ります。
JAPANツアーの特徴は、その賞金総額の高さと競技レベルの厳しさにあります。プロライセンスを取得した選手だけがエントリーでき、ランキングポイントと賞金をかけて真剣勝負を繰り広げます。
ダーツプロとして成功し、経済的な安定を得るためには、このJAPANツアーで結果を出し続けることが必須条件となります。
2. 夢への第一歩:1ステージあたりの賞金構造
JAPANツアーは年間で十数回開催されますが、各STAGEでの成績に応じて賞金が授与されます。この賞金こそが、日々の努力と遠征費を賄うための重要な収入源です。
トッププロが目指すのは、もちろん優勝。優勝賞金は、まさに桁違いであり、その日のうちに遠征の費用や苦労が報われる金額が設定されています。
以下は、一般的なJAPANツアーの「1ステージあたり」の賞金目安です。(※賞金は年度や大会規模により変動しますが、ここでは標準的な例を示します。)
Table 1: JAPANツアー 1ステージ 賞金目安 (MEN部門)
順位 賞金目安 (税込) 特徴
優勝 ¥2,000,000 ~ ¥3,000,000 圧倒的なリターン。この賞金を目指す。
準優勝 ¥800,000 ~ ¥1,200,000 決勝進出の価値。
3位・4位 ¥300,000 ~ ¥500,000 安定した稼ぎ頭となる順位。
ベスト8 ¥150,000 ~ ¥200,000 賞金とランキングポイントの両方を獲得。
ベスト16 ¥60,000 ~ ¥80,000 遠征費を回収できる目安。
もし年間で複数回優勝できれば、それだけで年収は跳ね上がります。例えば、年間5回優勝すれば、賞金だけで1,000万円を超える計算になります。しかし、この日本の舞台で年間複数回優勝できる選手は、ごく一握り、真のトップオブトップだけです。
3. 年間を通じて得られる「ランキングボーナス」
各STAGEで獲得できるのは賞金だけではありません。重要なのが「ランキングポイント」です。このポイントが積み重なり、年間最終ランキングが決定します。
そして、その年間ランキング上位者には、これまでの努力を讃える形で、莫大なボーナス賞金が授与されます。これが、ダーツプロの年収を決定づける最大の要素と言えるでしょう。
Table 2: JAPANツアー 年間ランキングボーナス目安
順位 ボーナス賞金目安 (税込)
年間チャンピオン (1位) ¥5,000,000 ~ ¥10,000,000超
2位 ¥2,500,000 ~ ¥4,000,000
3位 ¥1,500,000 ~ ¥2,500,000
4位~10位 数十万円~百数十万円
年間チャンピオンともなれば、ステージ賞金に加えて数百万〜1,000万円レベルのボーナスが加算されます。つまり、年間賞金総額が数千万円に達する超一流プロも存在しているというのが、JAPANツアーの夢のある現実です。
4. トッププロのリアルな収入源:賞金だけではない
「年間で1,000万円以上稼ぐプロがいるなら、ダーツだけで生活できるのでは?」
確かにその通りです。しかし、安定して高額な賞金を稼げるのは、ランキングで言えばトップ5、広く見てもトップ10の選手たちでしょう。
ダーツプロは個人事業主です。収入からエントリーフィー(1ステージあたり約10,000円〜15,000円)、遠征費、宿泊費、練習代、機材代など、諸経費を差し引く必要があります。ランキング中位以下の選手は、賞金だけでは生活が非常に厳しいのが現実です。
では、トッププロはどのようにして安定した収入を確保しているのでしょうか?
プロダーツ選手の主な収入源リスト
トーナメント賞金:JAPANツアー、海外ツアーなどでの獲得賞金。
スポンサー契約:メーカーや企業からの契約金。これが最も安定した収入源となる。
イベント出演・エキシビション:ダーツバーやイベントでのゲスト出演料。
ダーツ用品のプロデュース:自身のモデルバレルやフライトの販売ロイヤリティ。
メディア出演・レッスン収入:YouTube配信やダーツレッスン、書籍執筆など。
「ダーツのプロとして生きるということは、常に結果を出し続けるということ。勝てばスポンサーも増えるし、メディアも注目してくれる。賞金は通過点であり、実績こそが安定した収入を生む土台になるんです。」 (国内トッププロ A選手より*) *この発言は、私が過去に取材した際のプロの言葉や、業界で一般的に語られているニュアンスを再構成したものです。
5. 女性プロ(LADIES)部門の賞金は?
JAPANツアーは、MEN部門(PERFECT)とLADIES部門(JAPAN LADIES)に分かれています。近年、女性部門のレベルも非常に向上しており、その注目度も高まっています。
しかし、賞金に関しては、MEN部門と比較して規模が小さい傾向にあります。
LADIES部門の優勝賞金目安:1ステージあたり ¥500,000 ~ ¥1,000,000
年間ランキングボーナス:MEN部門に比べると低いものの、トップランカーには十分なボーナスが用意されています。
それでも、LADIESトッププロは、その人気とメディア露出の高さから、MENプロと同等、あるいはそれ以上のスポンサー収入を得ているケースも多く、女性プロとして活躍する夢は十分に実現可能です。
6. よくある質問 (FAQ)
Q1: プロライセンスを取るのに費用はかかりますか?
はい、かかります。JAPANプロテストに合格した後、ライセンス登録料や年間登録料が必要です。初期費用として数十万円が必要です。
Q2: ダーツプロを目指すには何歳からでも間に合いますか?
ダーツは比較的年齢を問わず始められるスポーツです。近年は10代の台頭も目覚ましいですが、経験とメンタルが重要視されるため、20代、30代からプロを目指す選手も多数います。大切なのは継続的な練習と戦略です。
Q3: 賞金は全額もらえるのですか?
いいえ。獲得した賞金には源泉徴収が適用されます。また、プロは個人事業主として年間で確定申告を行い、そこから諸経費や税金を支払うことになります。
Q4: ダーツバーの経営とプロ活動を両立している選手が多いのはなぜですか?
ダーツバーやダーツショップの経営は、プロ活動の「拠点」と「安定収入」を兼ねるため、最も一般的な収入安定策の一つです。練習環境を確保でき、ファンとの交流も深めやすくなります。
まとめ:ダーツプロの夢は「実力と営業力」で掴む
今回の調査を通して、JAPANツアーの賞金体系は非常に魅力的な一方で、その賞金だけで生活できるのは一握りの真のエリートだけだということが分かりました。
ダーツプロとして成功し、経済的にも自立するためには、
JAPANツアーで常に上位入賞する絶対的な実力
スポンサーを獲得するための人間力、営業力、SNSでの発信力
この両輪が必要不可欠です。
もしあなたがダーツプロを目指しているのであれば、まずは足元の練習を徹底し、そして同時に「自分を商品として売り込む力」も磨いていくことが大切です。
夢は努力の先にある。私もあなたも、今日もボードに向かって頑張りましょう!