皆さん、こんにちは!パチンコライフを愛するブロガーの[あなたの名前]です。
今回は、私たちがパチンコホールで過ごした熱い時代を振り返り、今なお語り継がれる「伝説の初代機」にスポットを当てたいと思います。そう、それはCRバジリスク~甲賀忍法帖~。2011年に藤商事から登場し、マックスタイプ全盛期のエースとして君臨した、あの初代バジリスクパチンコです!
パチスロではすでに大人気だったバジリスクが、満を持してパチンコに降臨した時の衝撃は、今でも忘れられません。その緊張感あふれるバトルシステムと、約80%という驚異的な確変継続率が織りなす「甲賀忍法帖バトル」は、多くの打ち手を虜にしました。
今回は、あの初代機の何がそんなに凄かったのか、スペックから演出、そして私自身の思い出まで、熱く語り尽くしていきたいと思います!
Ⅰ. なぜ初代バジリスクは伝説となったのか?スペックが物語る緊張感
初代バジリスクパチンコは、当時のマックスタイプ(大当たり確率約1/400)の極致を示すようなスペック構成でした。特に、その高い継続率と大当たり出玉のバランスが、プレイヤーを興奮の渦に巻き込んだのです。
まず、基本的なスペックを見てみましょう。
【表1:CRバジリスク~甲賀忍法帖~ 初代スペック概要】
項目 詳細 備考
機種名 CRバジリスク~甲賀忍法帖~ 藤商事製
導入時期 2011年 マックスタイプ全盛期
大当たり確率 約1/399.6 高ベース機
確変突入率 75% 初当たり時はまずここを目指す
確変継続率 約80% 驚異の継続率(当時の最高峰)
大当たり出玉 最大約1,500個 (15R時) 確変中は15R比率が高い
引き戻しへの執念:80%継続の重み
このスペックで特に注目すべきは、やはり**「約80%」の確変継続率**です。
いったん確変「甲賀忍法帖バトル」に突入すれば、約4回のうち3回は継続が見込めるという破壊力。当時の多くのマックスタイプは70%台後半の継続率でしたが、バジリスクは高い継続率と十分な出玉が組み合わさり、一度爆発が始まると「万発は通過点」と言っても過言ではないほどの出玉スピードを誇っていました。
しかし、その裏側には、常に「転落」の恐怖が付きまといます。確変中は、次の大当たりで継続できるかどうかが決まる「バトル演出」が最大の肝でした。このヒリつきこそが、初代バジリスクの最大の魅力だったのです。
Ⅱ. 激アツを呼び込む「瞳術チャンス」と熱狂のバトル演出
初代バジリスクは、演出面においても高い完成度を誇っていました。原作アニメの持つシリアスな雰囲気と、パチンコならではの派手なギミックが見事に融合していたのです。
1. 初当たりのカギを握る「瞳術チャンス」
通常時の演出で、私が最も興奮したのは「瞳術チャンス」です。
弦之介の目が開くと共に、画面が停止し、激アツの展開に発展するこの演出は、期待度が一気に跳ね上がります。特に、有名なセリフと共に「次回予告」が発生した時などは、思わず台から離れて深呼吸したくなるほどの熱さでしたね。
2. 確変中の「甲賀忍法帖バトル」の至高の緊張感
確変中のバトルは、甲賀と伊賀の忍たちが登場し、継続を賭けて闘います。
このバトル、ただの演出ではありません。敵の組み合わせ、攻撃パターン、そして何より**「朧(おぼろ)登場」の有無**が、継続の明暗を分けました。
最も絶望的なのはご存知、薬師寺天膳が登場し、勝利を確信するようなセリフを吐いた時。しかし、本当に終わったと思った瞬間に、あのヒロインが現れる可能性があります。
「あの、バトルのクライマックスで、諦めかけた時にふいに『朧』が現れて、弦之介様を助ける演出を見た時の安堵感は、他のどの機種でも味わえない格別なものでした。初代の朧ちゃんの登場は、まさに奇跡そのものでしたね。」
— (当時のSNSや掲示板で広く共有された感情)
この「終わったと思わせておいての逆転劇」のバランスが絶妙で、プレイヤーを最後まで画面に釘付けにさせたのです。
Ⅲ. 私が忘れられない「初代バジリスク」での思い出
私が初代バジリスクを打っていた頃の思い出は、まさに「一撃必殺」の記憶に尽きます。
特に、仕事終わりに立ち寄ったホールで、角台のバジリスクに座り、爆発的な連チャンを経験した時のことは、今でも鮮明に覚えています。
【リスト:初代バジリスクのトップ3興奮瞬間】
激アツ柄「金」出現時: どんな演出でも金が絡めば、大当たりへの期待度が跳ね上がりました。あの独特の金色は、脳裏に焼き付いています。
薬師寺天膳の「あと〇回」がゼロになった瞬間: バトル敗北が確定し、通常転落の危機を迎えた時の、あの絶望感と、その後の復活への微かな期待が混ざり合った瞬間。
プレミアム演出「次回予告」発生時: 通常時、静かな変動からいきなり発生する次回予告。その時の体温の上昇は、今思い出しても熱くなります。
あの当時、周りの台も含め、ホール全体がバジリスクのBGM(特に水樹奈々さんの歌う曲)に包まれ、熱気がムンムンしていました。あれこそが、古き良きパチンコホールの光景だったのだと思います。
Ⅳ. 初代バジリスクに関するFAQ
初代機の話題になると、よく聞かれる疑問をQ&A形式でまとめました。
Q. 初代機のメーカーはどこですか?
A. 藤商事(FUJI SHOJI)です。パチスロ版とは異なり、パチンコ版のバジリスクシリーズは現在も藤商事からリリースされています。
Q. 初代バジリスクを今、ホールで打つことは可能ですか?
A. 残念ながら、初代のCR機(マックスタイプ)は、すでにホールの規則変更や入替により、全国のホールから撤去されています。現在は、後継機であるミドルタイプやライトミドルタイプのバジリスクシリーズが稼働しています。
Q. 初代の最大の魅力は何だったのでしょうか?
A. 圧倒的な「継続率の高さ」と、バトル演出における「緊張感と爽快感の落差」です。一撃の破壊力が大きく、ハイリスク・ハイリターンな点が、多くのファンを魅了しました。
V. 伝説は受け継がれる
初代バジリスクパチンコは、マックスタイプの時代を象徴する偉大な名機でした。その高い継続率、ドキドキのバトル演出、そして原作の魅力を最大限に引き出したクオリティは、後続のパチンコ機に大きな影響を与え続けています。
時代の流れと共に、スペックの主流は変わりましたが、あの「甲賀忍法帖バトル」の興奮と、朧ちゃんの可憐な姿は、私たちの心の中に今も脈々と生き続けています。
もし、初代バジリスクを打った経験がある方がいらっしゃいましたら、ぜひコメント欄で皆さんの思い出をシェアしてくださいね!
そして、まだバジリスクパチンコを体験したことがない方は、最新機種でもその世界観は健在ですので、ぜひホールでその興奮を味わってみてください。
それでは、また次回のブログでお会いしましょう!